PC
以前に堅牢なデータ保管用BDを作成する手法を考えたのですが、この手法で書き込んだディスクはマウント方法が煩雑。で、もっと良い手法で書き込みが可能だったのでやり方を記しておきます。 構成 dvdisasterでディスク全体を保護する ディスク全体をLUKSで暗…
角川の金盾の件も頭の片隅には置きつつ、それ以前に、名前解決が平文で行われるのはセキュアではないよね、と思ったので、最近話題のDNS over HTTPSを使って名前解決が出来るようにしてみる。 環境はUbuntu 18.04 LTS。 まずはdnscrpyt-proxyをインストール…
ST2000DM001壊れた。 fsckやって修復しないと起動してこないのを3回やらかしてくれたから、交換して仮置き場にでも使うかなぁと再初期化してたら認識しなくなって完全に死亡。 まぁ移行完了までもってよかったですが。— 殊海夕音 (@yune_kotomi) 2015, 10月 …
年賀状の季節ですが、プリンタって普段さほど使わなくて、いざ使おうとするとうまく動かない機械ナンバーワンだと思う。 動かしてみると赤が出ない。そして復旧しないかいじってると今度は黒インクを認識できないと言い出してもうどうしようもない。まあ一番…
window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…
最近メモリ不足を良く感じるようになったので、メモリ増設してみました。 ウチのマシンはMacBook Proのlate 2008なので、仕様上は上限4GBなんですが、EFIファームウェアアップデートを当てると実は8GBまで認識するようです。 買ったのはこれを2枚。 価格.com…
日記を書かないにもほどがあるのでヒトのエントリをダシにして一本書くという暴挙。 なにかしらを書く先をつらつらとまとめてみますよ。 はてなダイアリー この日記。最近はtwitterのアーカイブと化してますが、以前はいろいろもっと書いてたのにね。開発・…
Google 日本語入力 – Google またまたとんでもない物がGoogleから。今朝から話題大沸騰中のGoogle日本語入力。 これは、かな漢字変換システムというジャンルのソフトで、ATOKとかことえりとか、少し前に話題になったかわせみとかと同種の物。読みで入力され…
さて、このたびウチのメイン機がiBook G4からMacBook Proに切り替わりました! 元々、Snow Leopardリリースに合わせてMacBook(白いポリカーボネートの奴)に切り替えを予定してたんだけど、ちょうどProを同じくらいの予算で譲るってオファーをもらったので、…
ふと思い立ってMacPortsでGIMPをさがしたら、variantsに+quartzが使えるようになってるのを発見。Gimp.appのコンパイル済みパッケージは現在Intel向けのみが公開されてるだけなんだけど、これがビルドできればX11が無くても使える。 と言うわけで、ビルドし…
補完機能が強力で無駄なキーボードタイプを少なくしてくれるXHTML/CSSエディタ『SEEdit Maxi II』 | Macの手書き説明書 この記事を読んで、便利そうだなと思って試そうと配布元サイトに行ったら。 Temporarily Closed!The SEEdit Maxi II Application Downlo…
ChromeのMac版はLinux版と共に開発中で、まだ手には入らない。だけど、オープンソースなプロジェクトだから自分でビルドすれば、ひょっとするともうある程度動くんじゃない?と思った。 思い立ったら即やってみようと、まずドキュメントに目を通す。 すると…
ついに、Google Chromeがリリースされましたね。Windows版のみってことなので、古い予備機を引っ張り出して早速試してみました。 まず最初に目に付くのは、タブの下になってるアドレスバーの配置。今までのタブブラウザーを見慣れた身からすると奇異に思える…
有名な「Macの手書き説明書」の筆者さんが書かれた、自分のマシンの全貌紹介記事が面白かったのでウチのも書いてみます。 /Applicationsの中身+α Adium 統合IMクライアント。GTalkとMSNメッセンジャー、ICQのアカウントをまとめてます。 Audacity 音声ファイ…
新しく外付けHDDを用意したら、まずフォーマットを決めないといけない。 iBookから使うから一番いいのはHFS+でジャーナリング有効。ディスクスペースの利用効率はFAT32よりいいし、万が一使ってる途中でケーブルが引っこ抜けてもジャーナリングが効いて安全…
新しいペンが届いた。やっぱり、サイドボタンが使えないと不便なので助かった。 で、日記を見返してみたら今回潰れたペンはちょうど1年前に交換したモノらしいんだけど、見比べるとすごい色が違う。色、落ちすぎ。
突然、タブレットにペンが反応しなくなった。 最初、ドライバがハングでもしたかな?と思いつつUSBを抜き差ししてみる。でも、直らない。リブートを掛けてみても駄目。じゃあ、ドライバが本格的に壊れたか、と再インストールしてみてもまるで変化がない。 ま…
特に問題が出てたとかそんなんじゃないんだけど、ふと思いついてiBookのメンテをやってみた。OnyXを使って、自動処理の項目を全部チェック入れて実行。そのあとシングルユーザモードで入って/sbin/fsck -fy。 最後にsudo mdutil -E /と叩いてSpotlightインデ…
Firefox3β5をしばらく試用してるんだけど、アドレスバーがとってもいい。 URLの断片とか、ページのタイトルの断片を入力すると、それに部分一致する候補をだーっと吐き出してくる。後はそれをカーソルキーで選択してエンターを叩けばお目当てのページが開く…
どうも、autopagerize_page_elementな要素だけじゃなくてページ全体丸ごと貼り付けてるような動きをしてる。なんだろ。
Firefox3のbeta4をテストドライブ。かなり良くなってる。 時々画面がちらついたり、AutoPagerizeと併用で読書びよりの描画が乱れる*1とか問題はあるけど、パフォーマンスはかなり改善されてるみたい。フォントレンダリングも見違えるように綺麗になってる。 …
iGoogleガジェットコンテストの参加賞が届きました。Googleロゴ入りアルミボトル&カバー。ボトル本体と、化粧箱の後ろに"I'm feeling lucky."って書いてあるのがお茶目。大事にしよ。 さてさて、そのGoogle/OHAによるオープンな携帯端末プラットフォーム"An…
NScripterで使われるような、左半分が絵本体で右側がマスクな画像を1枚の透過PNGに戻すには。 #!/bin/env ruby require 'RMagick' include Magick Dir::glob('*.BMP').each{|filename| orig = Image.read(filename)[0] #左右分離 img=orig.crop(0,0,orig.co…
Picasa Web Albums Uploaderが更新あるよって言ってきたので新しいインストーラを落としてきて実行したら、Googleアップデータの管理下に入った。これからは、他のと同じようにここからアップデートが掛けられる。
imgSeekを入れてみました。OS X用ビルドもあるんだけど、PPC用のQtインストーラがリンク切れしてたりMacPortsから入れたQtじゃ動いてくれなかったりで野良ビルド。MacPortsでQt3.x、PyQtを入れるとビルドが通るはず。ImageMagickも要るかも。そのままじゃパ…
OSC20007-doに行ってきました。今年はちょっと運用よりのセッションを重点的に聴講。以下、走り書きの写し。 今から間に合う 仮想化ソフトウェア Xen, SUSE を学んで触ってみよう と、今注目の仮想化技術 〜サーバ仮想化を学ぶ!〜 Xenは準仮想化、仮想化支…
Mozyの無償プラン、2GBあるんだけどいつの間にか制限容量超えてた。仕方ないのでバックアップ対象を絞り込んで空ける。 2GBってそれなりに大きいようだけど、すぐ使い切っちゃう。有償の無制限プランが欲しくなるね。いい戦略だ。
三菱電機(ディスプレイ) 17型TFT液晶ディスプレイ 白 スピーカーなし RDT1713V 出版社/メーカー: 三菱電機 発売日: 2006/05/26 メディア: エレクトロニクス 12年使ったCRTをついに処分して、液晶モニタを買いました。早速繋いでみると……。 見ろ!iBookが…
IRC-Lingrブリッジプラグイン for Nadoka - 雨上がりの青空を探して。 既存のIRCチャンネルとLingrのルームをブリッジするプラグインを書きました。IRCクライアントプロキシ"Nadoka"用です。これでルームとチャンネルを繋いでおけば、出先のIRCクライアント…
文字化けを軽減した版に差し替えました。