以前に堅牢なデータ保管用BDを作成する手法を考えたのですが、この手法で書き込んだディスクはマウント方法が煩雑。で、もっと良い手法で書き込みが可能だったのでやり方を記しておきます。 構成 dvdisasterでディスク全体を保護する ディスク全体をLUKSで暗…
少し前にMateChaが死んで、モバイルでTwitterを読み書きするには別の方法が必要になった。まぁオフィシャルなアプリを入れるなりウェブアクセスでやるなり方法は色々あるんだろうけど、そもそもTwitterアレだしなーと思ってなんか別のやつを使おうかな、とい…
創作物を一斉に一定期間匿名で公開し、期間終了後に作者名を公開するというイベントがあります。このイベント用のいわゆるアップローダに類するサービスを開発しました。 必要とする機能 作者は 制作物をアップロードできる 説明文とあとがきを記載できる イ…
ブロックチェーンを使って遊休ストレージを共有する仕組みを作っているStorj Labsという会社が、Google Cloud Storageのようなオブジェクトストレージサービス"Tardigrade"をリリースしました。 100GBで月1USDと安価く、法定通貨で請求されるから仮想通貨に…
うふ pic.twitter.com/Le6YmfZriJ— 殊海夕音 (@yune_kotomi) 2019年5月7日 ANAとJALのスープの粉が両方手に入ったので、飲み比べてみたんですよ。 機内で飲む分には、間が開いてるのもあって*1特に違いは気づかなかったんだけど、並べてみるとかなり味が違う…
ログ管理やアラートメール送信って邪魔くさくないですか?ElasticSearchやKibanaなんかで作る今時のログサーバがあると便利だろうけど、小規模サービスにはオーバースペックだし、メールを使わないサービスなのにわざわざメールサーバ用意してアラートメール…
手元の端末でcanonical-livepatchが動いてるのを見て、そういえば3台までいけるんだからサーバでも使おうか、と思った。 $ uname -a Linux yumenosora 4.15.0-1024-gcp #25~16.04.2-Ubuntu SMP Tue Oct 30 14:14:10 UTC 2018 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux…
はてダからの移行作業を行いました。混んでて中断されてるって話を聞いてたから今までやらなかったんだけど、そろそろほとぼりも冷めたんかな。さほど記事数が無いからっていうのもあると思うけど、30分程度でインポート完了。 一時期に比べて書く量はすごい…
角川の金盾の件も頭の片隅には置きつつ、それ以前に、名前解決が平文で行われるのはセキュアではないよね、と思ったので、最近話題のDNS over HTTPSを使って名前解決が出来るようにしてみる。 環境はUbuntu 18.04 LTS。 まずはdnscrpyt-proxyをインストール…
去年の記事から先、何も書いてなかったとは……。 例年通り、非常用のやつのチェックをしておきましょっか。 最近はローリングストック法とゆうのが人気なようで。どうせ使う消耗品ならその方が手頃だからねぇ。更新忘れ対策にはGoogleのリマインダを使えばい…
20年を超えると流石に長い時間が経ったとは思うけど、だからといってなにか変わるわけではない。
PGroongaはJSON(B)に対しても全文検索できるのが便利ですが、レコード数が少ないとこんな感じで困ったことになる。 チュートリアルにあるサンプルスキーマとデータを投入した状態で、 test=# SELECT record FROM logs WHERE record @@ 'paths @ ".code" && n…
ST2000DM001壊れた。 fsckやって修復しないと起動してこないのを3回やらかしてくれたから、交換して仮置き場にでも使うかなぁと再初期化してたら認識しなくなって完全に死亡。 まぁ移行完了までもってよかったですが。— 殊海夕音 (@yune_kotomi) 2015, 10月 …
2015年2月13日追記: 公式な使い方が発表されました。以下の手順は用済みです。今回はTravis CIを使うので、無理矢理ですがPGroongaを使えるようにしてみました。 最初は.travis.ymlのbefore_installでpgroongaのドキュメントにあるようにソースからのインス…
こないだリニューアルした読書びよりでは全文検索エンジンにGroongaを使用していて、Rroonga gemを使って全文検索用の処理を実装してあります。ただ、この実装だとPostgresに格納されている商品情報と、Groongaが使う検索用のインデックスが別管理になるので…
20年も経ったんですね。あの年に生まれた人が成人するだけの長さ。
天体のメソッド 7(特装限定版) [Blu-ray]出版社/メーカー: バンダイビジュアル発売日: 2015/07/24メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (2件) を見る天体のメソッド 1(特装限定版) [Blu-ray] 天体のメソッド 2(特装限定版) [Blu-ray] 天体のメソッド 3(特…
皆様、あけましておめでとうございます。 ここ数年は特に大きなリリースもなくぱっとしない活動内容が続いていますが、今年は読書びより、カケラの樹の大規模リニューアルを予定しています。 背伸びは控えつつ、この二つのサービスを末永く続けられるように…
天体のメソッド 6(特装限定版) [Blu-ray]出版社/メーカー: バンダイビジュアル発売日: 2015/06/26メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (3件) を見る天体のメソッド 1(特装限定版) [Blu-ray] 天体のメソッド 2(特装限定版) [Blu-ray] 天体のメソッド 3(特…
天体のメソッド 6(特装限定版) [Blu-ray]出版社/メーカー: バンダイビジュアル発売日: 2015/06/26メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (3件) を見る天体のメソッド 1(特装限定版) [Blu-ray] 天体のメソッド 2(特装限定版) [Blu-ray] 天体のメソッド 3(特…
天体のメソッド 5(特装限定版) [Blu-ray]出版社/メーカー: バンダイビジュアル発売日: 2015/05/27メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (5件) を見る天体のメソッド 1(特装限定版) [Blu-ray] 天体のメソッド 2(特装限定版) [Blu-ray] 天体のメソッド 3(特…
天体のメソッド 5(特装限定版) [Blu-ray]出版社/メーカー: バンダイビジュアル発売日: 2015/05/27メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (5件) を見る天体のメソッド 1(特装限定版) [Blu-ray] 天体のメソッド 2(特装限定版) [Blu-ray] 天体のメソッド 3(特…
天体のメソッド 4(特装限定版) [Blu-ray]出版社/メーカー: バンダイビジュアル発売日: 2015/04/24メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (8件) を見る天体のメソッド 1(特装限定版) [Blu-ray] 天体のメソッド 2(特装限定版) [Blu-ray] 天体のメソッド 3(特…
天体のメソッド 4(特装限定版) [Blu-ray]出版社/メーカー: バンダイビジュアル発売日: 2015/04/24メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (8件) を見る天体のメソッド 1(特装限定版) [Blu-ray] 天体のメソッド 2(特装限定版) [Blu-ray] 天体のメソッド 3(特…
天体のメソッド 3(特装限定版) [Blu-ray]出版社/メーカー: バンダイビジュアル発売日: 2015/03/27メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (9件) を見る天体のメソッド 1(特装限定版) [Blu-ray] 天体のメソッド 2(特装限定版) [Blu-ray]ほのぼの温泉回みたい…
天体のメソッド 3(特装限定版) [Blu-ray]出版社/メーカー: バンダイビジュアル発売日: 2015/03/27メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (9件) を見る天体のメソッド 1(特装限定版) [Blu-ray] 天体のメソッド 2(特装限定版) [Blu-ray] なぜこんなにも天体の…
天体のメソッド 2(特装限定版) [Blu-ray]出版社/メーカー: バンダイビジュアル発売日: 2015/02/20メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (11件) を見る天体のメソッド 1(特装限定版) [Blu-ray] 前回書いたとおり3話見たあとはすごい沈んで、4話観るのが怖か…
天体のメソッド 1(特装限定版) [Blu-ray]出版社/メーカー: バンダイビジュアル発売日: 2015/01/28メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (25件) を見る天体のメソッド 2(特装限定版) [Blu-ray]出版社/メーカー: バンダイビジュアル発売日: 2015/02/20メディ…
Material Design、いいですよね。 見るだけじゃなくて実際に自分のアプリケーションにも適用したかったので、いろいろ調べてみました。 自分でCSSやJSを書く。デザイナーならこれか一番早いかも。よく整備されたドキュメントがあるので、それを参考に。 Poly…
Web Components, Polymer, Material Designを使った習作として「雨上がりの青空を探して」サイトをリニューアルしてみました。 雨上がりの青空を探して 結構いい感じに動いてるのでどうぞお試しください。