Tardigradeで安価くオブジェクトストレージを使う。
ブロックチェーンを使って遊休ストレージを共有する仕組みを作っているStorj Labsという会社が、Google Cloud Storageのようなオブジェクトストレージサービス"Tardigrade"をリリースしました。
100GBで月1USDと安価く、法定通貨で請求されるから仮想通貨にまつわる面倒事*1も無いのでなかなか良さそう。なお、ingressは無料でegressは1GB辺り$0.045、最初の5GBは無料。また、サポートに連絡するまで5GBの制限があります。
実際に試してみました。
まずhttps://tardigrade.io/に行き、Get Startedからユーザ登録をします。実際に使う場所から近いリージョンが良いでしょう。そしてプロジェクトを作成します。
プロジェクトが出来たら、クライアントをインストールしましょう。
$ cd ~/Downloads $ curl -L https://github.com/storj/storj/releases/latest/download/uplink_linux_amd64.zip -o uplink_linux_amd64.zip $ unzip -o uplink_linux_amd64.zip $ chmod 755 uplink $ sudo mv uplink /usr/local/bin/uplink $ which uplink /usr/local/bin/uplink
プロジェクトページからAPIキーを発行して、uplink CLIに投入。同時にアップロードするファイルの暗号化パスフレーズも要求されるので投入しましょう。
$ uplink setup
バケットを作成してやれば準備完了です。
$ uplink mb sj://hoge
ファイルをアップロードしてみましょう。
$ uplink cp /path/to/file sj://hoge
標準入力からアップロードするならこう。tarで固めつつアップロードするなんかに重宝するかと。
$ echo 'hogehoge' | uplink put sj://hoge/stdin.txt
取り出しもuplink cpで行えます。標準出力に吐かせるならput。
$ uplink cp sj://hoge/file /path/to $ uplink put sj://hoge/file
Uplink S3 Gatewayを使えばAmazon S3互換のAPIが使えるので、S3対応のアプリケーションのストレージをすげ替えて使うのも出来そう。
*1:確定申告とか