有名な「Macの手書き説明書」の筆者さんが書かれた、自分のマシンの全貌紹介記事が面白かったのでウチのも書いてみます。
/Applicationsの中身+α
Adium
統合IMクライアント。GTalkとMSNメッセンジャー、ICQのアカウントをまとめてます。
Audacity
音声ファイルの編集ソフト。
Conversation
IRCクライアント。チャットに使います。今はLimeChat for OS Xが流行なのかな。ウチは1チャンネル1ウィンドウが好きなので*1これ使ってます。けっこう落ちるのが泣きどころ。
D-Vision
動画のトランスコーダ。コーデック変換やサイズ変更に威力を発揮すると共に、ごく簡単な編集も出来ます。
Drop7Zip
7-zipのファイルを展開するのに使います。The Unarchiver(後述)でこれを展開しようとするとすごく重いのでこっちで。ウチだけ?
Disk Inventory X
ドライブ内のファイルの大きさを一目で分かるように見せてくれる。何が邪魔なのかをぱっと見て調べて、空き容量確保。
DupScan
重複ファイルを探し出して一覧。片方が要らなければ、一覧から削除も出来ます。
Expression
Illustratorみたいなドローソフト。ウチのサービスのロゴは全部これで作ってます。もう入手不能かな。
Firefox
言わずと知れたウェブブラウザの決定版。
Gimp.app
手の込んだ画像処理がしたいときに。
Google Earth
地球儀を意味もなく回すのが楽しい。
Google SketchUp
建物のような四角い物体を作るのはとてもやりやすい3Dソフト。カドケシみたいな謎物体を作って遊ぶだけでけっこう楽しい。ちゃんと使ってやれとも言う。
GoogleVideoUploader
長い長いビデオをGoogle Videoにアップロードするときにはこれが必要。
ATOK
これないと文章打つのがつらいよ。2008も出たしそろそろ買い換え時?
MacFace
あくまでもCPUモニタですよ。
Mozy
自動でリモートバックアップを行ってくれます。転ばぬ先の杖。無償の2GBまでプランで使ってます。自宅が全焼したりして、バックアップのディスクもろとも消失してもこれを使えば最重要データは取り戻せる。
NeoOffice
世界標準のOpenDocumentのデータを読み書きできるオフィススイート。MSオフィスのデータも扱える。
ONSLauncher
これでみんな"ヒトナツの夢"をプレーするんだ。
OnyX
全自動メンテをしてもらうとなんだか安心。
Opera
ウェブアプリの動作確認用。
The Unarchiver
おおかたの圧縮ファイルを解くのはこれで事足りる。
Toast
CD/DVDライティングソフト。ISOイメージを焼き付けるときなんかに。
Transmission
BitTorrentクライアント。NeoOfficeとかKNOPPIXとか、大きいものを落とすときはなるべくこれで落とそう。サーバの帯域って貴重なんですよ。
VLC
だいたいのメディアファイルなら再生できるマルチメディアプレーヤ。
葉書AB
年始のご挨拶に威力を発揮。アドレスブックから宛名印刷が出来ます。
Growl
通知を表示してくれる奴。これ経由で通知を出してくるソフトがたくさんあるので必須。
MacPorts
豊富なOSSをコマンド一発で依存関係を解決しつつ入れてくれるパッケージ管理システム。これがなかったらMac使えないですよ、ええ。
これで入れたソフト群は次の通り。依存関係の解決のために自動で入ったportsや、単独で使うわけではないライブラリなんかは省いてます。
以下、括弧内はport名。
ImageMagick
コマンドラインから使う画像処理ツール。大量のファイルをバッチ処理するときに威力を発揮。自作のアプリケーションからライブラリとして呼んで使うことも。
Hyper Estraier(hyperestraier)
全文検索エンジン。月燈火で使ってるので、開発環境にも入れてあります。
lighttpd
高速なウェブサーバ。
sqlite3
手軽に使えるRDBMS。フットプリントも小さくてマシンに優しいのがうれしい。読書びよりのバックエンドはこれです。また、プライベートなデータ管理にも所々使ってます。
rb-sqlite3も併せて。
subversion
バージョン管理システム。最近はgitが流行ですが。自作ソフトのバージョン管理に重宝。
RubyGems
最後にRubyGemsで入れたもの。例によって依存関係の解決のために自動で入ったもの等は省いてあります。
*1:Exposeで見渡せるし