サイト
メ−ルでのエントリ登録はやっぱちょっと不自由やね。特に引用とか。 TBも投げられないし。あとで直そ。 でもアンテナと併用すればなんとかならなくもないのがいい感じ。旅先とかで重宝しそう。
land.toは無料サーバなので、当然広告が挿入されます。 で、これが添付ファイルだろうがなんだろうが気にせず突っ込まれる為、そのままではPukiWikiの添付ファイルの仕組みが使えない。 添付ファイルの呼び出しだけ広告挿入を止める必要が有るわけですが。 x…
借りてみましたよっと。 PukiWiki置いて、サイト管理もやっちゃいましょうか。 ……付箋テーマ*1じゃサイドバーが出ないっ。どーしたもんか。 *1:このダイアリで使用
床屋さん(http://yukaya.tarenari.jp/)の助けを借りてテーマ修正。デザインそろいました。 ぼちぼち整備して、うーん、どうしよ。移転しちゃおうか。ネットワーク更新用データが置けるかどうか、試してみないとダメだけど。 あとサーバのレスポンスがいまい…
新しいZIDANのサ−バ、Rubyが使えるみたい。借りようかな。 無意味に影舞なんか使いたいし。
ん、できた。
PHSから書いてみるテスト。
はてなダイアリーの機能拡張で、ブログモードが選べるようになるようです。 今までは1日ごとだったコメントとかトラックバックを、トピックごとに受け付けられるようになるみたい。早速適用しておいたので、試験サーバのURL、http://d2.hatena.ne.jp/yune_k…
エイプリルフールですか。ウチは何もしませんがあちこちで何かあるんでしょうかね。
サイドバーに貼ってみたり。
これ、ダイアリーと同じくプライベート/パブリックの二択ですけど、チェック項目ごとに設定できれば良いのに、と思ったり。
Nvu - The Complete Web Authoring System for Linux, Macintosh and Windows 確かMozilla SuiteのHTMLエディタ(Composer)を単体に分離したようなソフト有ったよねー、と思って探したところ、これでした。Nvuって名前になってましたか。 ちょっと触ってみた…
コンテンツの整理しようと思ってたんだった……。
需要はない割にspamメッセージだけはご丁寧に書かれるという状態だったので、撤去しちゃいました。 ここのコメント欄とかWeb拍手とかあるからまあ問題ないでしょう。 「撤去!」とか言うとA列車で行こうを連想するのはなんだろ。
はてなダイアリーの編集画面、今までd2.hatena.ne.jpでテストされてた物に切り替わったようですね。 ボタン一発で書式設定が効くようになってます。JavaScriptが要りますが。 あとはプレビューが出来るようになったのが大きいですね。込み入った書式で書いた…
Perlで動いてメジャーなPukiWikiの互換なPyukiWikiというのがあるそうです。 設置してみようかな。BugTrack用にも使えるし。ってそんなに書くこともないですけど。 ほら、BTってかっこいいし?(ぇ
遂にWikiスパムが出るようになっちゃいました。困るなぁ。
見出し毎に勝手に時刻が付くようになったみたいですね。
時刻挿入する記法使わなかったら意味無いやん。 あーあ。
セキュリティホールがある、とのことなので入れ替え作業しました。 ……アナウンス、先月でしたが。 こまめにチェックしなきゃ駄目ですねやっぱり。
ソフトウエアのメニューページをちょっと弄りました。カテゴリ分けして、ページ内リンクで飛べるように。 それにしても小物ばっかりやたらと増えましたね。